新規会員登録でクーポンゲット!登録後すぐに使える
Caluluのショップレビュー

5500円(税込)以上のお買い上げで全国送料無料

新規会員登録でクーポンゲット!登録後すぐに使える

営業日のご案内

愛猫が喜ぶ!安心安全なおうち作りのコツ 話題のペット共生型マンションに住むメリットも解説 2025/05/09 更新

猫がおうちの猫ハウスで過ごしている画像

猫はとても繊細で、自分のペースでのんびりと過ごすことを好む動物です。そんな猫たちが安心して快適に暮らすためには、犬の場合とは違った視点でのおうち作りの工夫が必要です。

この記事では、
●猫の習性をふまえた安心安全なおうち作りのポイント
●猫の飼育グッズ、アイテムの選び方
●ペット共生型マンションの魅力
などを初めて猫を飼う方にもわかりやすく解説します。また、Caluluの公式サイトから、猫との暮らしに必要なおしゃれで機能的なアイテムもご紹介します。飼い主様も猫も心地よく、楽しく過ごせるためのおうち作りのヒントが詰まっていますので、ぜひ参考になさってください。

猫が快適に過ごせるおうち作りのポイント3選

猫が横になって寝ている画像

猫にとって快適な空間とは、習性や自然な欲求を満たせる環境が整っていることが重要です。猫の習性に基づいて気持ちよく過ごせるおうち作りのポイントを3つ紹介します。
●ジャンプ、飛び降りなど縦の動きができるグッズを置く
●1匹で過ごせる静かなスペースを用意する
●爪とぎグッズは必ず設置する
それぞれ、解説します。

ジャンプ、飛び降りなど縦の動きができるグッズを置く

猫はタンスや棚の上など高い家具の上に登るのが大好き。中にはカーテンレールの上を歩く猫もいるほどです。猫の住環境には、水平方向だけではなく垂直方向の動きも取り入れた3次元の遊び場が必要です。

キャットウォークやキャットタワーを設置したり、高さの異なる家具を組み合わせて配置したりして、猫が楽しんで遊べる空間づくりをしましょう。この際、足場の安定性や家具の転倒防止にも配慮してください。

1匹で過ごせる静かなスペースを用意する

猫は、自分だけで静かに過ごす時間も大切にする動物です。可能であれば、人目につかない高い位置に1匹で落ち着ける空間を用意してあげるとよいでしょう。

爪とぎグッズは必ず設置する

猫は爪とぎをする習性があります。猫の爪は玉ねぎのように層状の構造をしていて、最外層の古い爪を何かに引っ掛けて剥ぎ取ります。

しかし、いくら習性とはいえ、家の壁紙やソファなどで爪とぎをされては家具がぼろぼろになって困ってしまいますね。猫の生活スペースには爪とぎグッズを置いてあげましょう。必ずしも猫がそのグッズを使うかはわかりませんが、家具の傷を減らすことはできます。

猫の飼育に必要なグッズ・アイテム

猫がキャットタワーの前で座っている画像

初めて猫を飼う場合、どんなグッズやアイテムが必要か迷うこともありますね。以下に猫との暮らしに必要な基本のアイテムをご紹介します。

●ベッド
●キャットタワー
●爪とぎ
●キャリー
●トイレとネコ砂
●フードと食器
●おもちゃ
●首輪やハーネス、リード

それぞれの特徴や選び方を見ていきましょう。

ベッド

猫は狭くて囲われた空間を好みます。猫のベッドには様々なタイプがありますが、四方が覆われた箱型のベッドが人気です。夏は通気性の良い素材やマットタイプのベッドもおすすめです。

キャットタワー

運動不足やストレス解消に欠かせないアイテムです。天井と床で固定する突っ張りタイプと、床置きタイプがあります。安定性を重視すると突っ張りタイプがおすすめですが、設置の手間や場所を選ぶ必要があります。猫の大きさや置く部屋に合わせて選びましょう。

爪とぎ

爪とぎには段ボール製や麻縄が巻き付いたものなどいくつかの種類があります。キャットタワーの柱が爪とぎになっているタイプも便利です。猫によって好みがあるので、最初はいくつか用意してどのタイプの爪とぎがいいのか様子を見てみましょう。

キャリー

動物病院への通院時や災害時に必要です。キャリーでの移動が必要な時に入れようとしても警戒心の強い猫は嫌がって入ってくれません。普段から部屋においておき、自然と中に入ってくつろげる習慣をつけておくとよいでしょう。

トイレとネコ砂

猫は綺麗好きな動物です。汚れているトイレを嫌がって排泄を我慢し、病気になってしまうこともあります。多頭飼いのおうちでは、猫の頭数だけトイレを用意しましょう。うんちはその都度、おしっこも1日に2回以上は掃除をしてあげるのが理想です。

フードと食器

猫の成長ステージに応じて必要なカロリーや栄養素は異なります。袋に総合栄養食と表記されたフードを選び、年齢にあったものを与えましょう。

おもちゃ

ストレスや運動不足の解消に役立ちます。音の出るおもちゃや知育おもちゃなどいくつかの種類のおもちゃを用意し、飽きさせない工夫をしましょう。

首輪やハーネス、リード

猫は基本的に室内で飼育するのが望ましいです。しかし、外が気持ちいいこれからの季節、猫と一緒に出かけたいと思うこともありますね。また、動物病院に連れて行くときや、災害時の係留のためにも、首輪やハーネス、リードは一式持っておくと安心です。

ペット共生型マンションについて

家の壁にキャットウォークが付いている画像

ペット共生型マンションとは、ペットと暮らすことを前提に設計されたマンションです。共用スペースや部屋の中にペット用の設備が整っており、飼い主もペットも快適に暮らすことができます。

共有スペースの設備の例

●足洗い場
●ペット同乗を知らせるボタン付きのエレベーター
●うんちボックスなど、汚物を捨てられるゴミ箱
●リードフック

室内の設備の例

●脱出防止用のフェンスやベランダのガード
●動物用のくぐり抜け戸
●消臭効果のある壁紙や床材
●ペットの爪痕がつきにくく、滑りにくい床材
●防音対策

ペット共生型マンションに住むメリット

ペット共生型マンションに住む人は、基本的には動物が好きで、ペットとの暮らしにも「お互い様」の精神で理解がある人が多いです。ペットを介した交流や情報交換も期待できます。ただし、皆が気持ちよく過ごすため、匂いや抜け毛、鳴き声の対策や、うんちやおしっこの適切な処理など、ペットと暮らす上でのマナーは守るようにしましょう。

Caluluおすすめ猫グッズの紹介

キャットタワーで爪とぎをしている猫の画像

Caluluの公式サイトから、猫との暮らしに役立つおしゃれで機能的なグッズをご紹介します。

もこもこ素材のルームウェアが有名なファッションブランドgelato piqueから、段ボール製の爪とぎが登場しました。
段ボール部分が薄く、おしゃれな猫のイラストも描かれているため、
お部屋の雰囲気を損なわずに使っていただけます。

天然素材のラタンを使用した手作りベッドです。猫や小型犬におすすめのサイズです。
通気性が良く、クッションカバーは取り外して洗濯できるので清潔にご使用いただけます。

暑い時期にオススメの、接触冷感の生地を使用したマット型のベッドです。丸洗いが可能で衛生的です。
裏面には滑り止めが付いているので、猫が飛び乗ったときにも安心です。

高級感のあるベロア生地を使った猫用の首輪です。色は黒と紫の2種類があります。
一定の負荷がかかると外れるタイプの首輪です。お散歩や係留には向きませんのでご了承ください。

ANNA SUIの世界観がたっぷり詰め込まれた猫用のハーネスです。
たっぷりのフリルがとても華やかなデザインです。サイズ調節が可能なので、どんな体型の猫でもご使用いただけます。

室内飼育の猫でも、リードは少なくとも1本は持っておきましょう。
上でご紹介したフリル付きハーネスとセットで使うことができるおしゃれなリードです。

猫の首輪選びは用途に応じて

外でお散歩をする猫の画像

猫用の首輪には、リードなどに付けて使う「外れないタイプ」と、強い衝撃を与えると猫の安全のために「自動的に外れるタイプ」の2種類があります。

外れるタイプの首輪は、セーフティバックルや安全機能付きなどと呼ばれます。例えば、猫が1匹で外にいて枝に引っかかってしまったときなどに自動的に外れるので、首が締まってしまう心配がありません。

最近では、猫をお散歩につれていくご家庭もありますが、室内飼育の猫を外に連れ出すと聞きなれない音や雰囲気に驚いてパニックになってしまうというのもよく聞く話です。猫と一緒に外に出るときには、逃亡を防止するために外れないタイプの首輪か胴輪を使用するのがおすすめです。用途に応じて、首輪を使い分けましょう。

まとめ

外でお散歩をする猫の画像

この記事では、猫が安心して過ごせるおうち作りについて解説しました。猫の習性を理解し、キャットタワーなど猫が楽しく活発に遊ぶことができるグッズや、1匹だけでのんびりとくつろげるベッドなどを用意してあげましょう。

ペット共生型マンションは、ペット用設備が最初から整っている、他の住人とのペットを介した交流が生まれやすいというメリットがあります。猫との豊かな暮らしを望む方は検討してみてはいかがでしょうか。

\Calulu公式LINEとお友だちになるとイイこといっぱい/ Line
しおせ犬猫病院 塩瀬 将之 院長

しおせ犬猫病院 塩瀬 将之 院長

2000年に日本獣医畜産大学(現:日本獣医生命科学大学)を卒業後20年以上に渡り獣医として活躍中。
2009年5月に神奈川県横浜市に『しおせ犬猫病院』を開院後は、自身も動物を飼っていることから、動物たちを愛する飼い主として、飼い主さんの立場に立ち動物に寄り添った診療をされています。

◆しおせ犬猫病院 公式サイト

BRAND 犬服・ドッグウェアのブランド一覧
SIZE 犬服・ドッグウェアのサイズ一覧
メニュー
メニュー

カテゴリから探す